2026年の丙午(ひのえうま)はどんな年?丙午年の意味、性格や特徴を解説

”丙午の画像"

丙午(ひのえうま)は、十干と十二支の組み合わせによる干支のひとつで、60年周期で訪れます。
かつては根拠のない迷信から「不吉」といわれ、1966年の丙午には出生数が大きく減ったことでも知られています。

この記事では、丙午の意味や迷信、丙午生まれの性格や運勢、丙午の有名人、そしてよくある疑問についてもまとめました。
丙午について知るための参考になれば幸いです。



丙午(ひのえうま)とは?意味と由来

十二支の画像

干支は、十二支(子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥)と、十干(甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸)を組み合わせて60通りあり、これを「六十干支(ろくじっかんし)」と呼びます。
丙午(ひのえうま)はその43番目にあたり、来年の2026年は丙午年になります。

十干の画像

丙は「炎のように燃え広がる火」、午も「真夏の火」を意味します。
火の力が重なる干支とされ、勢いの強さや激しさ、情熱を象徴するといわれてきました。
かつては「力が強すぎて制御できない」「丙午の年は火災が多い」などと考えられ、不吉な年とされた時期もあります。

丙午は悪い年?出生率が下がるといわれる理由と迷信

丙午生まれの赤ちゃん

かつて、丙午生まれの女性に対して「気性が激しい」「夫の命を縮める」という迷信が広まりました。
その影響で1966年(昭和41年)の丙午には出産を控える家庭が増え、この年に生まれた赤ちゃんの数は大きく減少(前後の年より約25%減少)しました。

もちろん、これは医学的な根拠のない迷信です。
出生数の減少も、当時その言い伝えを信じて出産を控えた人が多かったことによるものです。

現在では、このような迷信を信じる人はほとんどおらず、丙午も他の年と変わらないものとして受け止められています。
むしろ、情熱や行動力を象徴する干支として前向きに語られることが増えています。

丙午生まれの性格と特徴

丙午生まれの性格

それでは、丙午生まれの人はどのような人柄なのでしょうか。
ここからは、丙午生まれの人の性格の傾向と、男女別の特徴をご紹介します。

丙午生まれの性格

丙午生まれの人は「火」の性質を持ち、情熱的でエネルギッシュな性格といわれています。

自分の考えを大切にし、物怖じせずに行動できるため、リーダー役を任されることも多いタイプです。
情熱が人一倍強いため、周囲に力強い印象を与える一方で、主張が目立ちすぎることもあります。

丙午の女性の特徴

丙午の女性

丙午の女性は芯が強く、決めたことを迷わず進める行動力があります。
言葉や感情を率直に表すため、エネルギッシュで力強い印象を与えます。
責任感もあり、仕事では頼りにされやすく、家庭では家族をしっかり支える存在になります。

また、周囲に気を配り、人を大切にする姿勢から、自然と信頼を集めることも多いです。
強さと温かさの両方をあわせ持つ点が、丙午の女性の大きな特徴といえます。

丙午の男性の特徴

丙午の男性

丙午の男性は新しいことにも積極的に取り組み、思い立ったらすぐに行動に移す力を持っています。
慣れない環境でも物怖じせず動けるため、周囲を巻き込みながら物事を進めていけるのが特徴です。

意見を率直に言うため、物事を決める場面で中心に立つことが多く、集まりや会議では自然と注目を集めます。
丙午の男性は、家庭では責任感を発揮し、家族を守る頼もしい存在となるでしょう。

丙午年生まれの人の運勢

丙午年生まれの人の運勢

ここからは丙午に生まれた人の運勢について、金運・仕事運・恋愛運に分けてご紹介します。

丙午年生まれの金運

丙午生まれの人は行動力があるため、金運も動きが大きいといわれています。
積極的に挑戦する姿勢から、投資や副業などで収入につながるきっかけを得やすいでしょう。

一方で、熱意が強いぶん勢いで使ってしまうこともあり、金運の波が出やすい傾向があります。
稼ぐ力自体は強いので、家計簿をつけて収支を把握するなど計画的に管理する習慣を持つことで、金運を安定させやすくなります。

丙午年生まれの仕事運

丙午生まれは行動が素早く、華やかな明るさで場を引っ張るリーダータイプです。
先頭に立って案件を進める力があり、新規事業や営業・企画など「前へ出る」場面で力を発揮するでしょう。

ただし、主張が強く出すぎると人間関係で摩擦が生まれることもあります。
相手の意見に耳を傾けながら進めることで、持ち前のエネルギーが成果に直結し、大きな成功をつかみやすい運勢です。

丙午年生まれの恋愛運

丙午生まれの人は恋愛に積極的で、出会いのチャンスにも恵まれやすい運勢です。

気持ちをまっすぐに伝えるため、情熱的な関係に発展することも多いでしょう。
ただし、活発でモテる人が多いため、「相手にされなそう」と引かれることも。
告白されてスタートするよりも、告白してお付き合いが始まることが多いかもしれません。

丙午生まれの方は、相手への想いが大きくなると独占欲が強まる傾向があるので、注意しましょう。

丙午生まれの有名人・芸能人一覧

情熱や行動力の象徴の丙午

丙午生まれには、現在も活躍している有名人が多くいます。
芸能人やスポーツ選手など代表的な人をまとめました。

小泉今日子さん

  • 生年月日:1966年2月4日
  • 分野:女優・歌手
  • 主な活動:
    1980年代にアイドルとして一世を風靡。
    その後は女優・歌手として活躍を続け、近年は舞台演出やプロデュース業にも携わるなど幅広く活動。

的場浩司さん

  • 生年月日:1966年3月28日
  • 分野:俳優・タレント
  • 主な活動:
    ドラマ・映画・舞台に出演。
    バラエティやグルメ番組でも活躍。

松本明子さん

  • 生年月日:1966年4月8日
  • 分野:タレント
  • 主な活動:
    バラエティ番組の司会などで長年お茶の間に親しまれる存在。

赤井英和さん

  • 生年月日:1966年8月17日
  • 分野:元プロボクサー・俳優
  • 主な活動:
    「浪速のロッキー」として有名。
    現在は俳優業や講演活動を中心に活躍。

東山紀之さん

  • 生年月日:1966年9月30日
  • 分野:俳優
  • 主な活動:
    少年隊のメンバーとしてデビューし、俳優としても数々の作品に出演。
    現在はSMILE-UPの社長を努め、芸能活動は控えめながら影響力を持ち続けている。

永作博美さん

  • 生年月日:1966年10月14日
  • 分野:女優
  • 主な活動:
    ドラマや映画で幅広い役柄を演じ、自然体の演技で高い評価を得る。

RIKACOさん

  • 生年月日:1966年3月30日
  • 分野:タレント・モデル
  • 主な活動:
    明るく飾らないキャラクターでテレビの情報番組やバラエティに出演。
    近年はファッションやライフスタイルの発信でも人気。

荻野目洋子さん

  • 生年月日:1966年12月10日
  • 分野:歌手
  • 主な活動:
    「ダンシング・ヒーロー」でブームを起こし、今も歌手活動を継続。

野村謙二郎さん

  • 生年月日:1966年9月19日
  • 分野:プロ野球(元選手・監督)
  • 主な活動:
    広島カープの監督としてチームを率いた経験があり、現在も野球解説や指導で活動。

星野伸之さん

  • 生年月日:1966年1月31日
  • 分野:プロ野球(元投手)
  • 主な活動:
    オリックスのエースとして通算176勝を挙げ、現在は解説者や野球教室を通じて後進を育成

有森裕子さん

  • 生年月日:1966年12月17日
  • 分野:マラソン選手(元代表)
  • 主な活動:
    バルセロナ五輪銀メダリスト。
    現在はスポーツ振興や講演活動を行っている。

丙午についてよくある質問

丙午についてよくある質問

丙午は昔の言い伝えの影響もあって、「本当はどうなの?」と気になる人もいるようです。
最後に、丙午のよくある質問に答えていきます。

丙午を信じている人にはどう返すのが良い?

丙午を不吉とする考え方は少なくなりましたが、今でも一部の人、とくに年配の方の中には昔の言い伝えを気にする方もいます。

そのような人に出会ったときには、頭から否定するのではなく「昔はそういう言い伝えがありましたね」と受け止める方が穏やかです。
そのうえで丙午は、「今は前向きにとらえられている」ことや、「日本だけの言い伝えである」ことを話せば、相手も安心しやすいでしょう。

丙午生まれにメリットはある?

丙午生まれはエネルギッシュで行動力があるとされ、その積極性が周囲から頼りにされる大きな強みになります。
自分の意志をはっきり示せるため、リーダー役や責任ある立場を任されやすいのはメリットの一つです。

また、1966年生まれの人からは、「出生数が少なかったので受験や就職で競争率が低かった」「気が強いのでは...と先入観を持たれていると、実際に接するとギャップから好印象を持たれやすい」といった声もあります。
こうした点も丙午生まれならではのメリットといえるでしょう。

丙午は次はいつやってくる?

直近の丙午は来年2026年、その次は60年後の2086年です。

十干(甲・乙・丙など)と十二支(子・丑・寅など)の組み合わせは全部で60通りあり、丙午はそのひとつのため、60年に一度巡ってきます。

丙午生まれの人は結婚できないって本当?

丙午生まれの人が結婚できないというのは根拠のない迷信です。

実際に丙午生まれの人にも、家庭を持ち幸せに暮らしている人はたくさんいます。
昔は「気が強い」というイメージが誤解されやすかっただけで、実際には誠実で家庭を大事にする人もたくさんいらっしゃいます。
結婚に関して丙午だからといって心配する必要はありません。

丙午生まれと相性の良い干支は?

丙午生まれは「火の力」が強いため、同じグループに入る「寅」や「戌」との相性が良いといわれます。
これらの干支は丙午の持つエネルギーをうまく調和させ、支え合える関係になりやすいとされます。

ただし、相性は干支だけで決まるものではありません。
干支はあくまで「生まれ年の象徴」の一つで、実際の性格は環境や経験によっても変わります。
そのため、干支の相性はあくまで目安としてとらえるのが良いでしょう。

丙午は情熱や行動力の象徴

情熱や行動力の象徴の丙午

丙午(ひのえうま)は、十干と十二支の組み合わせによって60年に一度巡ってくる干支です。
かつては「不吉」とされ、1966年の丙午には迷信の影響で出生数が大きく減ったことが知られています。

しかし現在では、迷信を気にする人は少なくなり、丙午生まれを不吉と見る考え方もほとんどありません。
むしろ情熱や行動力の象徴として前向きに語られることが増えています。

次の丙午は来年2026年です。
丙午の意味や特徴を知ることで、根拠のない迷信に振り回されることなく丙午を迎えてくださいね。