蛇の抜け殻を見つけたらラッキー!スピリチュアルな意味や正しい扱い方

蛇の抜け殻を見つけたら運気が上がる

蛇の抜け殻を見つけると、金運アップや開運の兆しなどと言われており、古くから蛇の抜け殻は縁起物として大切にされてきました。

しかし、実際に蛇の抜け殻を見つけた際には、扱い方など気をつけなければいけないこともあります。

この記事では、蛇の抜け殻が金運と結びつけられている理由やスピリチュアルな意味、蛇の抜け殻を見つけた時の注意点、さらに金運アップを願う人におすすめの蛇を祀る神社や蛇モチーフの縁起物までご紹介します。



蛇の抜け殻を見つけたら幸運の兆し

蛇は、古くから神様の使いや、霊的な存在として信仰の対象になってきました。
弁財天のお使い白蛇の抜け殻を見つけたら金運が上がる
とくに白蛇は、七福神の中で唯一の女神で、お金や芸術、知恵などをつかさどる存在として信仰されている「弁財天」の使いと言われ、財運を運んでくれる存在として特別に祀られてきました。
そのため、蛇の抜け殻を見つけると「金運が上がる」「願いが叶う」などの言い伝えが今も残っています。

また、いつでも・どこでも・誰でも見つけられるものではないため、その貴重さから「選ばれた人にだけ訪れる幸運」と感じる人も少なくありません。
これらのことが蛇の抜け殻を縁起物として扱う理由のひとつです。

蛇の抜け殻のスピリチュアルな意味とご利益

蛇の抜け殻を見つけたスピリチュアルな意味

昔からスピリチュアルな存在として扱われてきた蛇には、「金運アップ」をはじめ、さまざまな意味が込められています。
ここでは、蛇の抜け殻のスピリチュアルな意味や、ご利益についてご紹介します。

金運アップ

蛇の脱皮は、「古いものを手放して新しく生まれ変わる」という意味を持ち、これが、「お金が新しく生まれ変わる」ことと結びつけられています。
こうした考え方から、蛇の抜け殻を財布に入れて持ち歩く風習もあり、金運アップのアイテムとして親しまれています。

また、「蛇=金運の象徴」から、「蛇の抜け殻を見つけた日に宝くじを買うと当たる」と言われることもあり、実際に宝くじを買うなど縁起を担ぐ人がいたり、「宝くじが当たった」という声も聞かれます。

商売繁盛

蛇がとぐろを巻く姿は、尽きることのない金運の循環をもたらすとされています。
また蛇の「巻き付く」動作は、お金や富を「しっかりと掴む」と信じられています。

これらの理由から、商売繁盛や事業の成功を願って、会社やお店の玄関に蛇の抜け殻を飾るなど、験担ぎとして取り入れる人も多いようです。

恋愛成就・縁結び

蛇は神秘的な姿や動きから、魅力や誘惑を象徴する存在といわれてきました。
そのことから、蛇の抜け殻は恋愛成就や縁結びのご利益もあるとされています。
もし今、恋愛がうまくいってない人が蛇の抜け殻を見つけたなら、状況が改善する兆しかもしれません。
蛇の抜け殻を持ち歩くと、恋愛成就のサポートになることも。

ただし、七福神の中で唯一の女神である弁財天は嫉妬深いと言われています。 すでに恋人がいる人には効果を発揮しにくいと考えられているので、この点には注意してくださいね。

厄除け

蛇の脱皮には「浄化」「再生」というスピリチュアルな意味があり、「古い運気を脱ぎ捨てて、新しい幸運を取り込む」と考えられています。
そのため、厄除けにも役立つと考えられています。

「最近ついていない」「運気が低迷している」と感じている人は、蛇の抜け殻をお守り代わりに持ってみてはいかがでしょうか。

長寿・健康

脱皮をする蛇は「復活」「再生」の意味がある縁起の良い動物で、「不老長寿」「強い生命力」につながると信じられています。
また、蛇の長い姿からも「長寿」を連想することから、蛇の抜け殻は長寿や健康のお守りにされることもあります。

蛇の抜け殻の正しい扱い方と注意点

蛇の抜け殻を見つけたら気を付けること

縁起物として扱われる蛇の抜け殻ですが、拾ったり保管したりする際には、注意しておきたいこともあります。

抜け殻を見つけたらるすぐにその場を離れる

抜け殻があるということは、近くにその蛇がいる可能性があります。
とくに山道や藪の中など、蛇の住処になりそうな場所では、周囲の安全も確認しましょう。
蛇の抜け殻を拾うことに夢中になりすぎないように、注意してくださいね。

蛇の抜け殻を拾う際には素手では触らない

蛇の抜け殻には、目に見えない雑菌が付着しています。
その雑菌に感染すると、下痢や嘔吐、腹痛、発熱などの症状が出るかもしれません。

拾う際は素手で触らず、ビニール袋や手袋などを使いましょう。
もし素手で触ってしまった場合は、石けんで手を洗い、アルコールで消毒してください。
また、蛇の抜け殻が持ち物に直接触れることのないようにも注意してください。

蛇の抜け殻の洗い方と乾かし方

持ち帰った蛇の抜け殻はしっかり洗って雑菌を取り除きましょう。
蛇の抜け殻の洗い方と乾かし方をご紹介しますので、参考にしてください。

1.

35℃前後のぬるま湯に中性洗剤を少量入れる。このとき、アルカリ性や漂白剤入りの洗剤、熱湯は使用しないこと。

2.

抜け殻を浸し、鱗の流れ(頭→尾)に沿って優しく洗う。絡まりや汚れはそっとほどきながら整える。

3.

ぬるま湯で蛇の抜け殻を2、3回すすぐ。

4.

殺菌する場合は、蛇の抜け殻を焼酎やホワイトリカーに一晩浸ける。

5.

板の上にラップやアルミホイルを敷いて、抜け殻を広げて形を整え、画鋲などで軽く固定する。

6.

形がきれいな状態の抜け殻の場合は、蛇の口の部分にストローを差し込み、空気を吹き込む。殺菌した後でも、抜け殻に直接口が触れないように注意する。

7.

風通しの良い場所で蛇の抜け殻を乾燥させる。


縁起が良いとされる蛇の抜け殻の保管方法

蛇の抜け殻には金運をはじめさまざまなご利益があるとされているため、お守りとして財布に入れたり、自宅や会社、店の玄関に飾る人もいます。

このように持ち歩いたり飾ったり、保管する際は、なるべくきれいな状態で、丁寧に扱うことが大切です。
財布の中なら清潔な袋に入れてから入れましょう。

ほこりをかぶったまま放置すると、縁起物としての意味が薄れてしまうとも言われているので気を付けてくださいね。

夢の中で見た蛇の抜け殻には意味がある?

蛇の抜け柄を見つける夢

蛇の抜け殻が夢に出てきたとき、その内容や印象によって受け取れる意味はさまざまです。
どんな行動をしていたか、どんな状態だったかでも解釈は変わると言われています。

ここでは代表的なパターンをご紹介します。
夢の内容や自分の直感をヒントに、日々の気づきにつなげてみてください。

蛇の抜け殻を見つける夢|新しい気づきとの出会い

蛇の抜け殻を見つける夢は、心の中で変化の準備が進んでいるサイン。
価値観を見直したり、新しい視点に気づく前触れかもしれません。

蛇の抜け殻を拾う夢|変化を受け入れる準備ができているサイン

蛇の抜け殻を拾う夢は、自分から新しい流れを受け入れようとしている気持ちのあらわれかも。
何かを始めるタイミングが近づいているのかもしれません。

蛇の抜け殻を身につける夢|生まれ変わる意欲の高まり

蛇の抜け殻を身につける夢は、新しい自分に変わりたい気持ちが高まっているときに見るとされています。
変化を前向きにとらえる余裕が出てきているのかもしれません。

蛇の抜け殻が破れる夢|変化への不安や未練を映し出す

破れた蛇の抜け殻の夢は、過去への未練や迷いが残っている状態を映しているのかも。
変わりたいけれど少し不安を感じているのかもしれません。

蛇の抜け殻を燃やす夢:変化を拒む気持ちのあらわれ

蛇の抜け殻を燃やす夢は、変わることへの抵抗感や、過去を無理に断ち切ろうとする心の動きが出ていることのサイン。
気持ちが追いついていないのかもしれません。

抜け殻を捨てる夢:気持ちを整理し、前へ進もうとするサイン

蛇の抜け殻を捨てる夢は、過去のしがらみを手放して前向きに進もうとしている心の準備が整ってきていることを示しています。

他人が蛇の抜け殻を拾う夢:周囲の影響を受けている暗示

誰かが蛇の抜け殻を拾っている夢は、身近な人の変化に刺激を受けて、自分の気持ちにも少しずつ動きが出てきているのかもしれません。

脱皮中の蛇を見る夢|今は変化の途中段階

脱皮中の蛇が印象に残った夢は、自分が変化の途中にいることを感じているサイン。
焦らず、じっくり進んでいけば良さそうです。

蛇の抜け殻に関するよくある質問

蛇の抜け柄を見つけたら幸運のサイン

ここからは、蛇の抜け殻について、よくある疑問について確認していきます。

蛇の抜け殻を拾って不幸にならない?

蛇の抜け殻は縁起物と知られていますが、拾って持ち帰ることで「不幸になるのでは?」と心配する人もいるようです。

誰かの敷地内など特別な場所でなければ、拾って持ち帰っても問題ないですし、不幸になることもありません。
ただし、乱雑に扱ったり、ほこりを被った状態で保管すると運気が左右されることがあるかもしれません。

「持ち帰る前に感謝の気持ちを伝える」「清潔な場所に保管する」といった気配りが、スピリチュアルな意味で大切にされています。
もし持ち帰ることが不安な場合は、その場で手を合わせるだけでも良いでしょう。

小さな抜け殻や一部だけでも縁起がいい?

全身がきれいに残っている抜け殻を見つけるのはまれ稀です。
多くの場合は一部だけだったり、小さなかけらのような形だったりします。
それでも、縁起物としての意味は十分あるとされています。

部分的でも「運気の流れが変わるサイン」と捉えることはできます。
財布に入れる場合は、サイズが小さいほうが扱いやすく便利という面もあります。

自分にとって意味があると感じたなら、それがご縁かもしれません。
大きさにこだわらず、気持ちを込めて丁寧に扱うことの方がずっと大切です。

効果抜群!蛇にまつわる金運アップ方法

蛇の抜け殻の代わりにおすすめの金運アップお守りは、招福堂の純金巳守億万長蛇(じゅんきんみまもりおくまんちょうじゃ)

招福堂|金運アップの効果抜群!蛇の純金種銭


最後に、蛇にまつわる金運アップの方法を、日常に取り入れやすい習慣としてご紹介します。

白蛇を祀る神社へ参拝する

白蛇を祀る弁財天神社

白蛇は、弁財天の使いとして知られ、古くから金運や財運の象徴とされてきました。
白蛇を祀る神社には、「宝くじが当たった」「商売がうまくいった」といった声もあり、開運スポットとして人気があります。
以下は、蛇を祀ることで知られる神社の中でも、金運のご利益があるとされる代表的な神社です。


  • 白蛇を祀る都内の金運スポット「蛇窪神社(東京都)」
  • 金運銭洗いの滝で金運上昇「白蛇辨財天(栃木県)」
  • 蛇神様を祀る神社「金蛇水神社(宮城県)」
  • 天然記念物の白蛇を祀る金運神社「岩国白蛇神社(山口県)」
  • 生きた白蛇様に会える神社「白蛇神社/阿蘇白水龍神權現(熊本県)」

参拝する際は、お願いごとだけでなく、感謝の気持ちを伝えることも忘れないでくださいね。

ヘビ革の財布を持つ

蛇の抜け柄を見つける夢

引用:池田工芸 公式サイト(https://www.ikedakohgei.jp/)


蛇は脱皮をくり返すことから「お金がめぐる」「増える」とされ、ヘビ革の財布は金運を呼ぶアイテムとして人気があります。

ヘビ革と聞くと見た目のインパクトを心配されることもありますが、最近はおしゃれなヘビ革財布が増えています。
白蛇にちなんだホワイト系や、金運の象徴とも言えるゴールド系を選ぶ人も多く、持っているだけで気分が上がるという声も。
毎日手に取るものだからこそ、自分に合ったデザインや色を選んで、楽しみながら取り入れてみてはいかがでしょうか。

蛇をモチーフにした縁起物を身につける

蛇の抜け殻の代わりにおすすめの縁起物は、招福堂の純金満福巳守米俵(じゅんきんまんぷくみまもりこめだわら)

招福堂|蛇をモチーフにした財運を呼び込む縁起物


蛇をモチーフにしたアクセサリーやチャームなどは、金運アップのお守りとして人気です。
たとえば、蛇の指輪やネックレス、財布に入れるミニチャームなど、身近に持ちやすいアイテムがたくさんあります。

また、神社で授与される白蛇のお守りや、蛇をモチーフにした種銭なども人気があります。
種銭とは、お金を呼び込むお守りとして、財布や金庫に入れておく縁起物です。
財布だけでなく、宝くじを入れた袋や、通帳と一緒に入れておくと、金運を引き寄せる効果が期待できますよ。

まとめ

蛇の抜け柄を見つけたら丁寧に保管しましょう

蛇の抜け殻は、再生や成長を象徴する縁起物として知られ、古くからスピリチュアルな意味合いが語り継がれてきました。
なかでも金運アップとの関わりは強く、蛇の抜け殻を見つけると金運・財運アップの兆しと受け取られています。

ただし、拾った抜け殻を扱う際には雑菌や蛇の存在に注意し、丁寧に保管することが大切です。
信じる気持ちを込めて大切にすることが、ご利益につながるとも考えられています。

また、金運アップを願うなら、白蛇を祀る神社への参拝や蛇モチーフの開運アイテムを生活に取り入れるのもおすすめ。
日々のちょっとした意識が、気持ちの切り替えや運気アップのきっかけになることもあるでしょう。